テーラー職人

テーラー職人

[1]サロン・リニューアルオープン

先月末にサロンの改装工事を終え、3月3日にお陰様で無事リニューアル・オープンの運びとなりました。皆様から沢山のお祝いを頂戴し、お披露目イベントにもお運び頂いております。

この場をお借りして、心より御礼申し上げます。

 

新装サロンは、「懐かしい空間」を目指しました。

ホッと一息ついて寛ぎ、次へ向かえる

茶室のような場所にしたいと考えています。

心地よい場所として集って頂き、
アタマの中の整理をしたり、

ただ静かにお茶を飲んだり、

時々 

会合に何を着ていけばいいか相談しようか…

洋服でも作ろうか…
と思って頂く空間。

 

洋服屋であること忘れておいで頂けましたら、嬉しいです。

 

 

[2]テーラー職人「仕事の流儀」
さて、私にとっての「懐かしい空間」について少しお話しさせてください。

私にとっての「懐かしい空間」は、生まれた時から中学生くらいまで慣れ親しんだ

テーラー職人さんとの空間です。

当時(昭和30年代〜40年代後半)、私は、多くの住み込みの職人さんと寝食を共に育ちました。

遊び場は、テーラー職人さん達が働く工房でした。

新装サロンの玄関にも、テーラー職人さんの働く写真を飾っています。

そこに写る蒸気アイロンは、以前からサロンの窓際に鎮座していたアイロンそのものです。

足の上に落としたら、足が潰れるほどの重量のアイロン

 



仕立て前のスーツ地を「地のし」する、重さで一気にしわを伸ばすテーラー職人さんになくてはならないアイロン。


そのほか、「なで肩計測器」や足踏みミシンも相変わらずサロンの顔になってもらっています。

どれも私にとって、子供時代に仲良くしてくれたテーラー職人さんを思い出させてくれる「懐かしい」もの達です。

個人のノスタルジーを押しつけようというわけではありません。
とは言え、

「ヘェ〜こんなものを使ってたんだ〜」
と、テーラー職人さんの仕事をイメージして頂くきっかけにして頂けたら、嬉しいです。

私は、職人さんが大好きです。

 

自分は職人ではなく、一介のマーチャントです。

その立場から職人さんの仕事を守ることをしたいと思っています。

 

思えば、赤ん坊の頃からテーラー職人さんの仕事を見続けてきました。

 

ゆったりと談笑しながら手縫いしている姿
リズミカルに印付けする姿

超特急でミシンをかける姿

厳しい目で裁断する姿

息を詰めて細部にアイロンをかける姿

 

高級紳士服地の端切れやボタンで糸まみれになって遊びながら

職人さんの仕事ぶりを見て

 

仕事の厳しさや、仕事への姿勢、仕上げの厳格さや美しさを吸収しました。

このことは、大きな人生の学びとなったと感じています。

 

ここまでやったからいいや

仕上げは明日にしよう

もう疲れた

 

と思った時に、テーラー職人さん達の働く姿が蘇ります。

 

「やり切ることが当たり前」

テーラー職人に限らず、普遍的な仕事の流儀ではないでしょうか。

 

ぬるい仕事はしない

職人の仕事ぶりを私なりに一言で表すと、こんな言葉になります。

 

 

[3]洋服とテーラー職人の歴史(参考文献「日本洋服史」株式会社 洋装社)

日本のテーラーの歴史は、独特です。
異国から学んだのではなく、日本の職人達が開発したのがはじまりです。

開発は幕末でしたが、そこに至るまでの洋服の歴史も大まかにご紹介させてください。

名前も、「南蛮服(なんばんふく)」「紅毛服(こうもうふく)」を経て「洋服」と呼ばれるようになりました。

 
1.  南蛮服と言われた時代

この時代に洋服が伝来しました。

弊社HP http://www.shyukawaguchi.com/history.html 「洋服歴史館」より

 

2. 紅毛服と呼ばれた時代

弊社HP http://www.shyukawaguchi.com/history.html 「洋服歴史館」より

 

3.  洋服と呼ばれるようになった時代

弊社HP http://www.shyukawaguchi.com/history.html 「洋服歴史館」より

 

4. 日本人による初めての洋服縫製

弊社HP http://www.shyukawaguchi.com/history.html 「洋服歴史館」より

 

5.  近世ヨーロッパにおける紳士服の変遷

弊社HP http://www.shyukawaguchi.com/history.html 「洋服歴史館」より

 

6.  明治初頭のテーラー職人

  • 厳しい丁稚奉公;技術を手取り足取り指導される事はなく、先輩・同僚への質問も禁止。ひたすら親方や先輩の仕事ぶりを見て自分で工夫し、自己研鑽。
  • 奉公の期間は12〜19歳;十二、三歳で上京し最初の一年程は、下駄もはかされず素足で、工場の掃除、アイロンの炭火おこし、使い走りだけの毎日。その後しばらくの間、基本的な仕事(道具の扱い方や、運針など)を習い、7年で年季明けとなった。
  • 給金と年季明け;丁稚の間の小遣いは、毎月一日と十五日に五銭ずつの月十銭。年季明けに主人から、羽織着物一式と二、三円の小遣いがもらえた。

 

こうした歴史から、日本のテーラー職人は「平面から立体を作り上げる和服の縫製」から独特な技術を発達させたことがわかります。
明治初頭の職人が過酷な修行により身につけた技術は、後世驚くほど精巧な手技へと発展を遂げました。
手かがりによるひと針も違わぬステッチで仕上げるボタンホールなどは、その顕著な例ではないかと思います。

 

 

[4]テーラー職人だけじゃない日本国職人の危機

職人であった祖父と祖父の元に集ったテーラー職人の方々。職人さんに深く愛着と尊敬の念を持ち続けることが、私らしく在ることだと感じています。職人さんには、これからもずっと仕事を続けて欲しい。
しかしながら、衆知の通り日本の職人さんは危機的状況にあります。

高いものは買えない
安く手に入れることに達成感を感じる
次々に使い捨てて清潔なものを使いたい
どうせ流行は変わる

手っ取り早く欲しい

時間をかけて技術の粋を尽くしたものへの価値が軽く扱われ、廃業する職人さんが後を絶ちません。技術が消えて無くなった日本のことを思うと、悔やんでも悔やみきれません。

それでも、近年やっと匠の技を見直そうという人も出てきました。どんなにわずかでもここは、大切にしたいと思っています。

テーラー職人さんの歴史を未来へつなぐ
日本の職人文化を守る

ここに賛同してくださる方
是非、弊社サロンへお立ち寄りください。

 

 

ページ上部へ